生活保護を受けながらバイトをしたら申告しなきゃダメ?

 

 

生活保護を受けているのですが、アルバイトしないと生活がきついんです・・・申告って必要?

 

 

アルバイトをしたからといって生活保護がもらえなくなるワケではないので、ケースワーカとの信頼を築くためにもしっかり申告しましょう

 

生活保護を受けながら、バイトをすることは決して禁止されているわけではありません。

 

生活保護は、「次に進むための橋渡し的な存在」ですので、次の仕事が見つかるまでの補助的なものです。

 

そのため、アルバイトをすることは禁止されていないのです。

 

ただしアルバイトをして、どれくらいもらっているかということをきちんと申告しないと不正受給扱いになり、生活保護が打ち切りになったり、不正受給分の返金を求められたりすることもあります。

 

管理人の調査でも結構アルバイトしていることを隠している人は多かったですね。

 

アルバイトをしている場合、生活保護費からアルバイト代を差し引いた額が生活保護費として支給されます。

 

そのため、きちんと申告しなければ、生活保護費満額に加え、アルバイト代をもらうことができるので、他の生活保護を受給している方と公平性を保つことができません。

 

アルバイト代は生活保護における収入認定の一種ですので、必ず申告するようにしましょう。

 

申告したら逆に損をしそうという気持ちもわからなくはありませんが、申告することで税金の控除を受けられたり、生活保護費の控除を受けられたりします。

 

もしも、無申告で発覚した場合、税金の控除を受けることができず、本当の意味で損をしかねません。

子供がアルバイトをしたケース

高校生の子供がアルバイトをする事はよくある話です。

 

こどもが稼いだお金を家計にいれるというケースは少ないと思いますが、生活保護では、世帯全体が保護の対象とされているため、高校生のお子さんがアルバイトをしていたとしても、申告が必要です。

 

アルバイト収入を生活保護費から差し引く必要があります。申告がないと不正受給として取り扱われるんですね。

 

しかし、例外があります。それは、「就学に関する費用ならば対象外」というものです。お子さんが、授業料の足りない分を充たす場合や、クラブ活動・修学旅行費に充てる場合は、就学に関する費用とみなされますので、収入認定の対象外になります。

 

例えば、お子さんのアルバイト費が、月5万円だったとします。そこから、基礎控除の2万円が引かれ、未成年者控除の1万円が引かれた場合、月2万円が収入認定になります。しかし、2万円が就学に関する費用に充てられるのであれば、それは認定の対象外ですので、収入は0円ということになります。

 

0円のものを収入として認めるわけには行きませんので、今までどおり生活保護費を満額受給することができます。

 

生活保護を受けているからアルバイトをしてはいけないという規定はありません。しかし、アルバイトをしているにもかかわらず申告していない場合は不正受給にあたると判断され、基礎控除と未成年者控除は適用されず、支給した受給額を返還するよう求められることもあります。

 

損をしないためにも、お子さんがアルバイトしている場合は必ず申告するようにしましょう。

生活保護を受けていてアルバイトがばれてしまうのはなぜ?

生活保護の支給額は収入があればその分を差し引いて支給するので、アルバイトをしてもきちんと申告していれば問題ありません。

 

生活保護は元々生活基盤を整えて収入を得られるようにするための生活資金として活用するのが正しい姿です。

 

しかしアルバイトで得た収入を申告せずに隠しているのは、働ける力があることを隠して生活保護を受け取る不正受給になります。生活保護を支給している行政側では、こうした不正受給がないようにチェックの目を設けています。

 

地域の福祉事務所がその調査をしていて、受給申請をする人に対して収入と課税の状況がどうなっているかを確認しています。生活保護の申請で申告された収入額に対して、課税額が多ければ他に収入があるのではないかと疑われます。

 

源泉徴収されるような長期のバイトなら簡単に発覚しますが、単発バイトでも日当が9300円以上なら所得税が差し引かれます。バイト先で届け出しているので本人は意識していないかもしれませんが、そのようなところからばれてしまうケースも多くみられます。

 

また不正受給は第三者の通報によって調査されてばれることもあります。生活保護を受けているのにバイトに行っている回数が明らかに多い、普段の金遣いが荒いなど、ちょっとした生活態度から不正受給は発覚します。

 

アルバイトで得た収入は正しく申告して、ルールに則った生活保護費を受け取るようにしましょう。

生活保護を受けた後こどもがバイトしたけど申告は必要なの?

生活保護を受けてからこどもがアルバイトを始めた場合、申告は必要です。

 

なぜなら、収入認定の対象だからです。そもそも生活保護を受給していて、収入がある場合、その収入分を生活保護費から差し引くように決められています。

 

そのため、お子さんがアルバイトをしている場合でも、アルバイト収入を生活保護費から差し引く必要があるのです。

 

しかし、例外があります。それは、「就学に関する費用ならば対象外」というものです。お子さんが、授業料の足りない分を充たす場合や、クラブ活動・修学旅行費に充てる場合は、就学に関する費用とみなされますので、収入認定の対象外になります。

 

例えば、お子さんのアルバイト費が、月5万円だったとします。そこから、基礎控除の2万円が引かれ、未成年者控除の1万円が引かれた場合、月2万円が収入認定になります。しかし、2万円が就学に関する費用に充てられるのであれば、それは認定の対象外ですので、収入は0円ということになります。

 

0円のものを収入として認めるわけには行きませんので、今までどおり生活保護費を満額受給することができます。

 

生活保護を受けているからアルバイトをしてはいけないという規定はありません。しかし、アルバイトをしているにもかかわらず申告していない場合は不正受給にあたると判断され、基礎控除と未成年者控除は適用されず、支給した受給額を返還するよう求められることもあります。

 

損をしないためにも、お子さんがアルバイトしている場合は必ず申告するようにしましょう。

 

【匿名・無料】借金減額診断ツール

 

借金がいくら減るのか60秒でわかる匿名・無料のツールです。

 

借金の総額や借り入れ社数など簡単な情報を入力するだけで、「借金を減額する方法」や「借金減額の可能な金額」を匿名無料で判断してくれます。

 

現実に、どのくらい借金が減るのか知りたい方におすすめです。

 

1分で簡単に診断できる

 

匿名・無料で24時間いつでも診断OK

 

家族や友人にバレない

 

いくらくらい借金が減るかどうか知ることで

 

「払えなくなった時対処できるか」

 

「どれだけ精神的にラクになるのか」

 

がわかるので安心のお守りになります。

 

「定期健診」みたいなものですね。

 

空き時間で「今の状態」がわかるので、いろいろ考える機会にもなると思います。

 

 

借金相談するならアヴァンス法務事務所

代表司法書士 姜 正幸

アヴァンス法務事務所は評判どおりとくに債務整理を得意としており、他事務所と比較して借金整理までの期間が早く、費用が安いという特徴があります。

 

アヴァンス法務事務所の姜 正幸先生は現在の借金を減らしてくれるだけでなく、なぜそのようになってしまったのかも相談にのってくれて、根本的な原因を解決してくれようとしてくれるとても人情のある先生です。

 

どんな些細なことでも無料で借金相談ができる事務所です。

 

どのくらい借金減額できるか聞くだけでもOK。

 

家族に知られないようにきちんと対策してくれます。

 

全国対応です。

 

 

 

闇金解決ならウォーリア法務事務所

代表司法書士 坪山正義

大阪司法書士会会員(第3831号)

簡裁訴訟代理等関係業務認定会員(第1012073号)

 

・闇金と知らずに借りた。弁護士に助けてほしい
・闇金だと知っていてもここまで怖いとは思わなかった。相談したい!
・給与ファクタリングを利用してしまった

 

という方はウォーリア法務事務所が完璧に解決してくれます。

 

他の事務所で断られても関係あらへん。

 

闇金と対決してもウォーリアが100%勝ちます。

 

全国どこでも対応。相談無料。

 

著者,監修者

法律ができればその抜け道をさぐり知識にうとい素人を巧妙に餌食とする悪知恵がはびこるのが常です。

多くの人は法律が守ってくれることを知らず、不当な取り立てに悩まされてしまいます。

貴真面目な人ほど悪質業者の手口の犠牲になりやすいです。

当たり前の権利を知っていただき是非解決してください。

 

【免責事項】

サイト上で表示されている画像や口コミなどは、過去の弁護士や司法書士事務所からの情報を基に掲載しています。これらの情報は時間の経過により変更や削除されていることがありますので、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。また、掲載内容は予告なく変更される場合や取りやめとなることが考えられます。最新の詳細は、各事務所の公式サイトをご参照いただきますようお願いします。

 

関西大学ファイナンスコースを専攻し卒業。金融を学び、FP2級の資格を持ち、WEBサイトを運営している40代。

 

■参考サイト

経済産業省

日本弁護士連合会

大阪司法書士会

日本司法書士連合会

ヤミ金融対策法の解釈について

 

当サイトに掲載されている弁護士は、日本弁護士連合会、司法書士は、日本司法書士会連合会に登録されています。